春の食養生は冬にため込んだ不要なものを外へ排出するため、春になると出回る山菜などの少し苦味のあるものをとり入れます。
そして解毒機能をもつ「肝」のはたらきを助ける食材を積極的にとっていきます。
「肝」のはたらきを良くするためには、まず肝気を発散・上昇させ肝血を養うことが大切になります。
基本は辛味で適度な酸味・甘味を組み合わせた温性の食材や中薬を選択することです。
【肝の気血の流れを良くする食材】
そば、菜の花、らっきょう、えんどう豆、ハマナス、梅の花、ジャスミン、レモンなどの柑橘系
【肝血を養う食材】
にんじん、ほうれん草、落花生、ぶどう、レバー、イカ、カツオ
肝のはたらきを助ける薬膳
みかんと蓮子のサラダ
~みかんの気を巡らす働きと蓮子で脾を養う 食欲不振にも~
【材料】作りやすい分量
甘夏:1個
蓮子:15g
きゅうり:1本
はちみつ:大1
塩・白コショウ:適宜
酢・マヨネーズ:適宜
【作り方】
① 蓮子は湯に入れ、柔らかくなるまで火を通し、途中でハチミツ、塩を少々を入れて汁気がなくなるまで煮る
② 甘夏は外皮と内皮をむき、きゅうりは輪切りにする
③ マヨネーズに塩・白コショウ・酢を加えてよく混ぜ合わせる
④ ①②③をボールに入れ混ぜ合わせる
イカのまるごとパエリャ
~血を補い、気血の巡りを調える 気分の落ち込みやすい春におすすめ~
【材料】4人分
米:2合
イカ:1~2杯
玉ねぎ:1/2個
菜の花:1束
ニンジン:1/3本
パプリカ:1個
レモン:1/2個
にんにく:1片
オリーブオイル:大2
白ワイン:大1
ターメリック:小1/2
コンソメ:1個
塩:小1/2
コショウ:適宜
【作り方】
① イカは胴からワタと足を抜き取る
② ワタと足を切り分け、墨袋は外して胴から軟骨を取っておく
③ イカの胴は輪切りにし、足は食べやすく切り、人参は粗みじん切り、パプリカは細切りにしておく
④ フライパンにオリーブオイル大1を入れ、イカを色が変わるまで炒め、火が通ったら皿などに取り出しておく
⑤ 同じフライパンにオリーブオイル大1を入れ、みじん切りにしたニンニク、玉ねぎ、ターメリックを炒め、透き通ってきたらニンジンを加えてさらに炒める
⑥ ⑤に米、イカのワタを加え、米が透明になるまで炒めたら白ワインを加えて煮立たせながら混ぜる
⑦ ⑥に水400cc、コンソメ、塩を加えたら混ぜ、蓋をして弱火で10分ほど加熱する
⑧ ⑦にイカとパプリカを並べ、茹でた菜の花を散らしたら1~2分ほど仕上げの加熱をする
⑨ コショウを振りレモンを添えたらできあがり